圧倒的な人気を誇る卓球用具の一つ、テナジー05。テナジー05シリーズの中でも最も柔らかい「テナジー05FX」を試してみたところ、気に入って変えられなくなったので、その魅力を伝えていきたいと思います!
柔らかめのテナジー05FXとは
まずは知らない人もいると思うのでテナジー05FXについて簡単に紹介。
テナジー05は言わずとしれた卓球界をこの10年以上支え続けてきた名ラバーです。間違いなくノングルー時代のベストセラー商品になっています。
テナジー05はバタフライの硬度で36度と硬め設計であるのに対して、テナジー05FXは32度ととても柔らかく設計されています。この柔らかさがプレーにマッチすれば、間違いなく強力な武器になるでしょう。
テナジー05FXの3つのメリットとは
今回はそんなテナジー05FXを張本智和インナーフォースALCのバック側に貼ってみました。実際に使ってみた感触や、ボールに起きた変化についてメリットを3つ紹介する形にてお伝えします。
メリット1:ブロックが止まる
まず第1のメリットは、とにかくブロックが止まりやすくなったことです。 通常のテナジー05だと抑えきれずにオーバーミスしていたボールが、05FXだとちょうど台の奥深くに止まるようになりました。
柔らかくてボールを掴む感覚がつよいため、しっかりとコントロールができ、狙ったところにボールが飛んでいくようになります。
もちろん通常の05でいい球が打てたときの威力には及びませんが、私のような中級者レベルには05FXのような柔らかいラバーの方が、ブロックでの得点率があがります。
合わせるだけのブロックだけでなく、バウンド直後で少しだけ斜め前にスイングすることで、きれいに伸びるブロックも入るようになりました。通常のテナジー05ではこのスイングをするとネットに直行してしまうボールもあったのですが、しっかりと食い込むため安定します。
05FXをバック面に使い、実際にRallysチャレンジマッチでも優勝したのでお気に入りラバーです。
メリット2:ツッツキが切れる
2つ目のメリットはツッツキが切れるようになることです。 通常の05よりもしっかりとボールがラバーに食い込むので、ツッツキのようなスイングスピードが出にくい技術でもボールに回転がかかりやすくなります。
そのため、ツッツキが圧倒的に切れるようになりました。ツッツキが切れるようになると、相手のミスを誘うこともできますし、相手のボールがゆるい山なりのドライブになりやすいです。
山なりのドライブを1つ目のメリットの箇所で紹介した、少し伸ばすブロックで返球し、相手を追い詰めていくというプレーが簡単にできるようになりました。
ツッツキからのブロックで得点ができるようになると、他のプレーでも安心感をもって試合を進めることができます。
メリット3:05よりも音が気持ちいい
そして最後のメリットは、05よりも打球音が響いて気持ちよく打てるという点です。 卓球をしているときに気になる人は気になる「打球音」。これが05FXは最高に気持ちいいです。高い音がより響くので、バックドライブを振るときもとても気持ちよく振ることが可能です。 打球音にこだわりがある方はぜひ使ってみると良いでしょう。
テナジー05FXはこんな人におすすめ
ご紹介した3つのメリットを踏まえて、テナジー05FXはこんな人におすすめです。
・バックハンドをあまり積極的に振らずにブロック主体の人
・バックハンドの上達を狙いたい中級者
・ペンからシェークに転向した人(私です笑)
これらに当てはまる人で、通常のテナジー05や80、64を使っている人は、まず05FXを試してみると、ドハマリする可能性があります。ぜひ購入してみてください。
テナジー05FXの感想まとめ
テナジー05FXは非常に扱いやすく、打っていて気持ちの良いラバーです。ツッツキ、ブロックで点数を稼ぎたい方、打球音にこだわりがある方はぜひ使ってみてください! まっさ